生物?環境
樹齢1000年を超えるヤクスギの樹上に地表と異なる生物相を発見
屋久島には樹齢1000年を超えるヤクスギが生育しています。その樹上には、幹の分岐などに葉が堆積し、分解が進んでできた土壌があり、ここに多様な無脊椎動物が生息していることが分かりました。これらの動物の組成は、地表のそれとは大きく異なっており、貴重な生物多様性だといえます。
屋久島は、豊かな生物多様性を持つことで知られる世界遺産です。中でも樹齢1000年を超えるヤクスギの森は、この島の自然を象徴する生態系です。ヤクスギのような巨木の樹上は未知の生物多様性に富んだ場所とされていますが、実際の調査は困難です。
本研究グループは、このヤクスギに登り、樹上に発達した「林冠土壌(枝や幹の分かれ目などに樹木の葉が堆積し、長い年月をかけて分解し堆積したもの)」のサンプルを採集しました。これを、DNAメタバーコーディングという遺伝子解析技術を用いて調べたところ、この土壌から極めて多くの無脊椎動物が検出されました。その多様性は高く、地表の土壌動物にも匹敵するものでした。しかし、検出された科の組成は大きく異なっており、林冠土壌には、地表とは異なる生物相があることが明らかになりました。さらに、樹齢300年程度の若いスギについても調べたところ、林冠土壌の堆積量は少なく、検出された無脊椎動物の科や目の数も少ないことが分かりました。
ヤクスギは、江戸時代に激しく伐採され、現在屋久島に残っているのは、主に、木材として価値がないとされた樹木です。しかし、伐り残されたヤクスギの樹上には、林冠土壌が発達し、そこは小さな生き物たちが集う貴重なすみかとなっていました。
老齢で大きな樹木が生育する森林は世界的に減少しています。本研究は、そのような森林が持つ生物多様性の価値を新たな視点で捉えなおす成果といえます。
PDF資料
研究代表者
网上哪里能买篮彩生命環境系
神戸大学農学研究科
石井 弘明 教授
掲載論文
- 【題名】
- Legacy over a thousand years: Canopy soil of old-growth forest fosters rich and unique invertebrate diversity that is slow to recover from human disturbance.
(1000年の時を超えた遺産:老齢林の林冠土壌は伐採後回復の難しい無脊椎動物の多様性の宝庫) - 【掲載誌】
- Biological Conservation
- 【DOI】
- 10.1016/j.biocon.2024.110520
関連リンク
PREVIOUS
生物?環境
ハサミムシ類のハサミや子育ての特徴が形成された進化過程を解明