TSUKUBA FUTURE #099:自己免疫のスイッチを探して
医学医療系 松本 功 准教授
免疫は、ウィルスや細菌などの異物に抵抗し、病気から体を守るための重要な仕組みです。しかしこの免疫は、しばしばやっかいな挙動をします。異物に過剰反応してしまうと、花粉症などのアレルギーを発症しますし、自分の体内にある物質を異物と誤認して攻撃すると、様々な自己免疫疾患を引き起こします。そのひとつが膠原病(こうげんびょう)という疾患群です。中でも最も患者数が多いのが関節リウマチ。ギリシャ語で「流れ」を意味する「リウマ」が語源で、関節の腫れが体内を流れてあちこちが腫れるところから、この病名がつけられました。国や人種、時代に関わらず常に一定数の患者がいる、ある意味、不思議な病気です。日本でも100人に一人が罹患しているとも言われており、中高年の女性に多いとはいえ、若い人でもかかります。
大学ではテニス部の主将として活躍したスポーツ好き
松本さんの専門は膠原病、とりわけ関節リウマチを中心に、診療と研究を行なっています。関節リウマチでは、関節の痛みと腫れが続き、悪化すると骨が変形し、他の臓器へも炎症が飛び火して、寝たきりになることもあります。免疫が異常な状態ですから、免疫を抑える薬で治療をしますが、逆に感染症などを併発することもあり、命を脅かすほどではなくても完治は難しく、一度発症すると、薬で病状をコントロールし続けなくてはならない難病です。
病気を治したり予防するには、発症のメカニズムを知ることが肝心です。けれども病院に来る患者は、すでに発症してしまっていますから、そこに至るまでに何があったのかはわかりません。そこで松本さんは、体内で免疫の元となる抗原が産生されて増幅する、つまり自己免疫が生じる起点を見つけようと、マウスを使って研究しました。网上哪里能买篮彩では、簡便に関節炎を惹起できる独自のモデルマウスを開発しています。このモデルマウスは、関節炎を発症してから2週間ほどで最も症状が重くなり、1カ月程度で次第に治癒するので、発症の前後や治癒後の経過を観察することが可能です。
すると意外なことがわかりました。関節炎を発症するときの血液中に、ITIH4というたんぱく質の中の、ある特定のアミノ酸がシトルリン化された物質(cit-ITIH4)が特異的に現れたのです。cit-ITIH4は炎症を起こしている関節にも局在していて、関節炎が治るにつれて、その量は減っていました。関節リウマチ患者の血液には、シトルリン化たんぱく質に対する抗体(ACPA)が存在することが知られており、これを検出することが診断では重要とされています。ところが、明らかに症状があるのにACPAが検出されないタイプの患者もいて、診断がつかないまま適切な治療を受けられないことも珍しくありません。一方、松本さんらが発見したcit-ITIH4は、それまであまり重視されていなかった抗原ですが、ACPAが陰性の場合でも検出される上、炎症の程度に応じて増減するため、病状の判断もできる有用なバイオマーカーとなります。現在、この新しいバイオマーカーを臨床にフィードバックすべく、さらに研究を進めています。
物理や数学が得意だったという松本さん。しかし、人と接することが好きで、一人で突き詰める学問よりも、内科医への道を選びました。膠原病を専門にしたのは、医学生のころ、重症の自己免疫疾患の患者さんを受け持ち、なかなか良い治療ができなかった経験があったからだといいます。対症療法的に痛みを抑える以外に有効な治療法がほとんどなかった当時に比べれば、今は優れた薬もたくさん登場しており、重症化を防ぐこともできるようになっています。それでも、完治しにくい病気を扱うことは、臨床医にとっては覚悟のいることです。だからこそ、研究すべき課題も多く、それがモチベーションになっています。病気の診断などにAI(人工知能)が使われる時代になっても、診療や研究で培った知識や経験は、AIに負けない自信があります。
医学において、免疫は昔から重要な分野でした。しかし、正しいと思われていた説が覆されることが多く、教科書が頻繁に書き換えられる興味深い領域でもあります。なので、常に情報をアップデートしなければならず、国際学会などにも積極的に参加しています。松本さんは医師を志した当初から、一人ひとりの患者と向き合い、より良い治療を実践する「診療」と、新しい治療や予防の方法を見つけ、多くの人々を救うことのできる「研究」の両方に取り組みたいと考えていました。今、その選択に間違いはなかったと確信しています。
留学先だったストラスブール大学病院を再訪(2011年)
文責:広報室 サイエンスコミュニケーター
関連リンク
PREVIOUS
魚をほとんど食べない人で大動脈疾患死亡が約2倍に増加