公益財団法人日本英語検定協会第35回(2022年)英検研究助成実践部門 入選
人文社会ビジネス科学学術院 小室 竜也
学生?大学院生
小室 竜也さん(人文社会ビジネス科学学術院 人文社会科学研究群(博士後期課程) 人文学学位プログラム英語教育学 2年次、指導教員:人文社会系 卯城 祐司 教授)は、公益財団法人日本英語検定協会第35回(2022年)英検研究助成実践部門に入選し、2022年(网上哪里能买篮彩4年)8月18日に助成金贈呈式がオンラインで行われました。
この研究助成金制度は、実用英語の一層の普及?発展と英語能力検定試験の質的向上を目的に1987年に設けられました。英語能力テスト及び英語教育に関する研究企画を広く募集し、優秀な企画に対して助成金を交付し、10ヵ月間の研究後、その結果を公表する制度です。この制度には、研究、実践、調査の3つの部門があり、小室さんが入選した「実践部門」は、英語教育現場の中で児童?生徒の英語学習を促進させるための効果的な英語指導法等に関する実践報告が要求されています。
今回助成の対象となったのは「未知語推測トレーニングの効果:品詞への注目を促す明示的指導を通して」と題する研究です。英文読解中に未知語に遭遇した際、常に辞書を引けるとは限りません。熟達した英語学習者となるためには、前後の文脈から意味を推測する能力を高めることが必要です。本研究は、高校生と大学生を対象として、未知語推測能力を高めるトレーニングの効果を検証することを目的としています。
未知語をたくさん含む文章の読解は非常に困難です。例えば、漢字が読めない5歳の子どもが上記の段落を読むと「?の?となったのは?トレーニングの…」となり、内容を適切に理解することができません。具体的には95?98%の語の意味を理解できないと十分な内容理解が得られません (Hu & Nation, 2000)。英文読解中に未知語に出会った際、「前後の文脈から意味を推測しなさい」と指導されることが多いですが、その推測方法には屈折形態素に着目して語幹から意味を把握する方法や派生形態素から品詞を同定した上で背景知識を活用する方法などがあります。本研究では品詞に注目させるトレーニングの効果を検証します。
高校を卒業し、大学生となった後でも英語の学習は生涯続きます。読解中に未知語を推測する能力は、英語を自律的に学習する学習者の育成につながることが期待されます。本研究は未知語推測の実践トレーニングの効果を明らかにできるという点が高く評価され、入選となりました。
2024年刊行の“STEP Bulletin”第35号において、研究成果の詳細が掲載されます。