社会?文化

TSUKUBA FUTURE #114:スクールカウンセラーをもっと身近に

タイトル画像

人間系 飯田 順子 准教授


 学校が楽しいと感じられないとしたら、その理由はどのようなことでしょうか。勉強がわからない、先生や友達とうまくいかない、やりたいことが見つからない、などなど、子どもたちが抱えるストレスの元は多岐に渡ります。こうした子どもたちが抱えるストレスを低減し、子どもたちの学校生活の質を高めるために、心理学がどのような貢献ができるか、これが研究テーマです。


 心理学の応用分野の一つに、学校をフィールドとする学校心理学があります。いわゆる教科教育とは別に、日常生活に必要な、コミュニケーションやストレス対処などのスキルを教え、将来にわたって生活が充実するよう支援するための研究も、この領域に含まれます。学校ではいろいろな行動を求められ、それぞれにスキルが必要です。飯田さんは、学習面、心理?社会面、進路面、健康面において、子どもたちがどのようなスキルを持ち、それが自尊感情や学業成績とどう関係しているかを測定するツールや、それらのスキルを伸ばす教育プログラムの開発をこれまで行ってきました。


 これらの測定は、アンケート形式で行います。その結果から、学校生活に苦戦したり、自信が低下している子どもを見つけ出すことができます。こういった問題のさなかにいるとき、子どももその周囲の大人(先生や保護者)もとても苦しい思いをしますが、その経験が人を成長させるともいわれています。かれらを心理学の視点からサポートするのが、スクールカウンセラーの役割です。


飯田さんの写真

スクールカウンセラーは、大変だがとてもやりがいのある仕事だと語る


 日本では、1995年にスクールカウンセラーの導入が本格化しました。その背景には、深刻ないじめや不登校の問題がありました。近年は、ストレスマネジメントなどの授業をしたり、子どもたちの全員面接を行うなど、学校全体を対象とした活動を行うことも増えてきました。残念ながら、スクールカウンセラーは今のところ常勤ではなく、できることが限られる上、そもそも周りの目が気になるなど、いまひとつ利用が進まないという課題もあります。反面、自由度のある活動が可能で、保護者、先生との連携など、工夫のしがいもある仕事です。


 飯田さんは、筑波大に赴任する前、スクールカウンセラーとして現場で経験を積んできました。カウンセリングで重要なのは、相談者本人が答えを見つけられるようサポートすること。また、子どもと接する大人の協力も不可欠です。先生や保護者は子どもの環境の一部。かれらが子どもをどのように理解し、働きかけるかによって、子どもにとって大きなサポートにも、ストレスにもなります。その際、子どもの心理状態を説明すると、多くの場合、大人の姿勢が変わってきます。そのちょっとした変化で、子どもたちの表情が明るくなっていく様子をいくつも見てきました。その経験を生かし、現在は、筑波大の11の附属学校の先生やスクールカウンセラーと協力しながら、教育相談のコーディネートを行っています。


 スクールカウンセラーに興味を持ったのは、アメリカで過ごした高校時代のことでした。アメリカの高校では、各学期に1回、生徒は必ずスクールカウンセラーと面談することになっていました。そこでは、進路や成績に応じて、どんな授業をどのレベルで履修したら良いか、といった学習面でのアドバイスをくれ、その場で授業登録をしてくれたり、希望すれば、悩み相談にものってくれました。また、先生との相性が良くないときに、別の先生のクラスに移してくれたりもしました。言葉もよくわからず、疎外感を感じていた時期に、それは大きな助けになったそうです。大学でたまたま手にした心理学の教科書がとても面白く、心理学にのめり込んだ時、その体験がスクールカウンセラーへの道を拓きました。


 今日、子どもたちを取り巻く状況は厳しく、心理学や福祉の視点に基づく専門的な支援が必要とされています。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど、新たに学校に配置された専門職を有効活用し、「チームとしての学校」を機能させる必要があります。一方、学校システム全体で考えると、学級単位での子どもの支援や、みんなで取り組む学校行事など、日本ならではの良さもあります。教育の諸課題は世界共通。これからは海外、とりわけアジア諸国にも目を向け、互いの良い実践を取り入れるような共同研究を進めたいと、意気込みを新たにしています。


社会人大学院での授業風景の写真

社会人大学院での授業風景。学校?病院?企業など、様々な立場で働く人々がカウンセリングを学ぶ


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関連リンク

?飯田 順子(人間系)


創基151年网上哪里能买篮彩開学50周年記念事業