教育
2019年度 - ザ?プレゼンテーション
情報伝達力?コミュニケーション力養成 科目群 (01ZZ3**)_2019
| 科目番号 | 01ZZ314 | 
|---|---|
| 授業科目名(和文) | ザ?プレゼンテーション | 
| 授業科目名(英文) | The Presentation | 
| 授業形態 | 講義?演習 | 
| 標準履修年次 | 1-5 | 
| 開設学期 | 秋ABモジュール | 
| 曜時限/開講日 | 月曜5限 | 
| 教室 | 中央図書館チャットフレームC | 
| 単位数 | 1 | 
| 担当教員 | 
 
 
 
 | 
| TF?TA | 
 
 | 
| オフィスアワー等 | 
 
 
 | 
| 教育目標との関連 | |
| 授業の到達目標 | 受講者それぞれの研究?学問分野の意義を捉え直し,自分がなぜ研究するのかについて考えを深める。 | 
| 授業概要 | 各回異なる教員による研究および研究者としてのライフヒストリーについて講義を行う。必要に応じて質疑応答やグループワークなどを交えながら各研究分野について学びを深める。これらを通して、各教員と自身の研究?学問分野を比較し、研究に対する考え方の違いを学ぶ。その学びから自身の研究?学問と向き合うことがねらいである。 | 
| Kdb | |
| キーワード | 異分野交流、研究意義、プレゼンテーション、ライフヒストリー | 
| 授業計画 | 10月 7日 三谷 純(システム情報系) | 
| 履修条件 | つくば院生ネットワーク(TGN)主催の学生プレゼンバトルへの参加が望ましい。(参照 http://tgn.official.jp/) | 
| 成績評価方法 | 質疑応答への活発な参加(80%)、プレゼンターへのフィードバックシートへの記入(20%) | 
| 教材?参考文献?配布資料 | |
| 授業外における学習方法 | 日頃、自身のプレゼンテーション(研究発表やゼミ等の小規模な発表を含む)を客観的に評価すること。 | 
| その他 | 学群生の聴講を歓迎する。 | 
| 開講情報 | |
| 備考 | |
| シラバス英語 |