教育
2020年度 - 研究倫理
生命?環境?研究倫理 科目群 (0A001**)_2020
| 科目番号 | 0A00103 | 
|---|---|
| 授業科目名(和文) | 研究倫理 | 
| 授業科目名(英文) | Introduction to Academic Integrity | 
| 授業形態 | 講義?演習 | 
| 標準履修年次 | 特になし | 
| 開設学期 | 春BCモジュール 随時 | 
| 曜時限/開講日 | 6月27日から8月8日 | 
| 教室 | オンライン(オンデマンド型) | 
| 単位数 | 1 | 
| 担当教員 | 
 
 
 
 | 
| TF?TA | 
 
 | 
| オフィスアワー等 | 
 
 
 | 
| 教育目標との関連 | 「高い倫理性」の涵養に資する。 | 
| 授業の到達目標 | 1.責任ある研究行為をめざすことの意義を理解する。 | 
| 授業概要 | 研究活動に従事する上で踏まえるべき研究倫理の基礎を、具体的事例を交えて講義する。研究不正(FFP)、研究費の不正使用、その他のコンプライアンスなどを取り上げる。また、これらを理解するための前提となる、科学技術政策、研究助成のしくみ、申請や審査のしくみなどについても触れる。 | 
| Kdb | |
| キーワード | 研究不正、研究ノート、研究倫理、責任ある研究、道徳的想像力、志向倫理 | 
| 授業計画 | Web経由での授業ムービー視聴(スライドの説明の視聴)を中心とする集中講義として実施する。講義は3回(各2週間ずつ)にわたって開催され、各回で新しく公開される講義の視聴と課題への取組を通じ、研究公正(Research Integrity)について理解を深める。 | 
| 履修条件 | 特になし(文系も歓迎) | 
| 成績評価方法 | 1. 評価方法 講義視聴と課題提出の状況を総合的に判断する。 | 
| 教材?参考文献?配布資料 | 講義の際にmanaba上で資料配付、参考文献提示を行う。 | 
| 授業外における学習方法 | 課題に取り組み、必要に応じて自ら関連する事項を自由に学習すること。 | 
| その他 | |
| 開講情報 | |
| 備考 | 詳細はmanabaの注意事項をご確認ください。 | 
| シラバス英語 |